10月9日
家族の健康管理は主婦の仕事!!家族の健康を守るために参考にしたい健康レシピ
皆さんは献立を考える時、どんなレシピを参考にしていますか?
我が家は決まったレシピ本を見る事が多いです。
お馴染みのクックパッドや楽天レシピは余った食材を活用する時によく利用します。
料理はおいしさだけじゃなく、家族の健康も考えたい。
そんな思いから副菜なんかは高血圧や糖尿病の方に向けたレシピも参考にします。
ということで家族のために参考にしたい健康レシピサイトを紹介します。

家族の健康が目に見えるとモチベーションも上がる
そんなに大したことではないけど、結婚前から夫の血圧がほんの少し高めでした。
私は低血圧の部類に入ると思いますが、父が超高血圧で、実家が長野なので漬物をよく食べるし味付けもしょっぱめ。
そんなわけで専業主婦になってからは健康というより主に塩分にかなり気を使ってきました。
その甲斐があり、夫の健康診断の血圧値は正常範囲になりました!
夫の健康診断の結果を見たとき初めて主婦としてやりがいを感じました。
特に我が家は11歳離れていますので、少しでも長く健康に生きて(働いて?)もらうために料理には気を使っています。
(その他の家事が苦手というのもあります(;^ω^))
子供が生まれてからはなかなか運動する時間が取れず身体はたるんできましたが…
早く夫に運動する時間を作ってあげたい。
健康レシピ
- eヘルシーレシピ
- 第一三共株式会社運営の有名な健康レシピサイトです。
レシピ数も豊富で病状?別にレシピを探すことができます。薄味過ぎない、十分主菜として使えるおかずもたくさんあります!
e食材辞典というスマホアプリがあり、アプリの中でレシピ検索や1週間分のレシピを提案してくれる機能があり重宝します。
ダイエットにもよさそう。 - cookpad健康レシピ
- ご存知の方も多いかもしれませんが、クックパッドにも健康レシピのサブサイトがあります。
私は最近まで知りませんでした。
cookpadに登録されているレシピの中から健康的なレシピをピックアップ、栄養士さんがコメントをつけて栄養成分表が見れるようになっています。
もちろんcookpadですから機能も豊富!症状や病気別にレシピを探したり、「満腹で低カロリー」「おいしく減塩」といったわがまま別にカテゴリ分けもしています。 - 塩を減らそうプロジェクト 減塩レシピ
- その名の通りまさに減塩を唱えるwebサイト、その中にある減塩レシピ集です。
レシピ以外にも高血圧の啓蒙情報がたくさんあって、家族の健康のためのヒントが満載のサイトです。 - オムロンペルシーメニュー
- 体重計や血圧計のオムロンがマーケティングの一環として公開しているレシピです。
高血圧のほか、脂質異常、糖尿病を改善するための情報やレシピが掲載されています。 - 牛乳のレシピ
- 最近、「乳和食」という言葉があり、だしを牛乳に替えたり、割ったりすることで味やコクを失くさず減塩し、カルシウムを補う事ができるそうです。
我が家は牛乳茶碗蒸しをよく作ります。本当に簡単でおいしい!牛乳の甘みがあるので子供も喜んで食べますよ!
乳和食についてはレシピ本を購入するのが1番ですが、乳和食も含め、牛乳を使ったレシピを掲載しているサイトを紹介します。- 一般社団法人Jミルク ミルクレシピ
-
名前の通りとにかく牛乳を使ったレシピを紹介しています。
健康レシピ・・とは少し違いますがレシピ毎に栄養成分の表示があり、塩分や糖分の調整がしやすいです。 - 雪印メグミルクのお料理レシピ
-
乳和食のレシピも多く掲載されており、デザインも見やすいサイトです。
ただし雪印メグミルクの他の乳製品を使うレシピも多いので、チーズやバター、ヨーグルトを使ったデザートレシピなど誘惑も多いのでご注意(笑)
健康レシピは、レシピサイトはもちろんのこと、製薬会社や医療機器メーカーなどが健康レシピを掲載しています。
ネット以外にも、薬局や内科に健康レシピの冊子が置いてあったりします。行く機会があれば見てみてはいかがでしょうか。
我が家で特に作る料理はコレ
- 乳和食の牛乳茶碗蒸し
-
病院でもらった冊子に載っていたレシピですが、ネットでは見つかりませんね。
材料と簡単に紹介します。(4人分)- たまご…1コ
- 牛乳…350cc
- 塩…小さじ1/2
- しょうゆ…小さじ1/2
- お好みの具
- ボウルに卵を割って溶きほぐし、牛乳を少量ずつ加えて混ぜ合わせ、塩、しょうゆを入れる。
- 器にお好みの具を入れて1.を等分に注ぎ、1個ずつラップをする。
- 鍋(普通の鍋)に2cmの高さまで水を入れ、2.を入れて蓋をし、火にかける。
- 強火で2~3分(卵液が白っぽくなるまでと書いてあるけど判別不能)、とろ火で8分蒸して出来上がり!
よく入るのはカニカマと小松菜かな。
茶碗蒸しというよりプリンに近い!(卵と牛乳だしね) - サワラの吹き寄せ蒸し
-
eヘルシーレシピに載っているレシピです。
副菜が煮物とかきんぴらとかちょっとしょっぱい時はこれ!
さわらの横の具は適当に冷蔵庫にあるもの(またか!)で。
きのこやキャベツ、ニンジンを入れる事が多いです。 - たけのこと水菜の煮びたし
-
これも病院でもらった冊子に載っていたレシピです。
別の料理で使ったたけのこの水煮がよく余るので消費するために使います。- たけのこ(水煮)…30g
- 水菜…100g
- A.出汁…カップ1/2
- A.しょうゆ…小さじ1
- A.みりん…小さじ1/2
- 水菜はさっとゆでて3cmに切る
(私面倒なので別ゆでしません) - Aの煮汁を煮立て、たけのこと水菜を入れて3分ほど煮ます。
細かくしれやれば2歳の長女も食べられます。
水菜はチンゲン菜や小松菜など、適当に余っている葉っぱで済ませる事が多いです。
健康レシピって手間がかかって薄味で微妙そう・・
そう思っていた私ですが、簡単なものもたっくさんあるのです。
特に副菜は野菜の種類や調理の幅が広がりました。
それからだしもちゃんと取って、余計なものは入らないので、子供に安心して食べさせられます。
主菜は普通に!副菜は健康に!特に決めたわけではないですが、そんな感じになりました。